月別アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2012年12月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年3月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年7月
- 2011年2月
- 2010年12月
- 2010年10月
- 2010年8月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2009年12月
- 2009年10月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年5月
2019年2月の記事一覧
しろうおカフェおれんじ(1/26)開催しました!
認知症の方やそのご家族、地域住民のみなさん、そして医療・介護の専門職、誰もが安心して集い、憩いを得られる場、“しろうおカフェおれんじ”は毎月第4土曜日の14時から開催しています!
しろうおカフェおれんじは、多々良校区の自治協議会、社会福祉協議会、民生委員児童委員協議会のご協力を得て、ひがしかぜの会が運営しています。
1月26日(土)のカフェは、地域住民の方や医療・介護の専門職など32名の方が参加されました。東区小規模劇団“轍(わだち)”の皆さんに来ていただき、劇「トシエおばあちゃん、認知症になっちゃった」をご披露していただきました。コミカルな話の中にも、認知症と思われる家族への接し方や、どこへ相談したらよいのかなど、地域住民の皆さんへ啓発がしっかり含まれていました。
今後の予定
日時 | ミニ講話 | ミュージックタイム |
2/23(土)14:00~16:00 | お魚で防ぐ認知症(シニアフレンズ福岡 森永氏) | 香陵校区社会福祉協議会副会長 |
3/23(土)14:00~16:00 | 遺言・相続(仮)について(行政書士 野田氏) | 音楽療法士 箱田氏 |
4/27(土)14:00~16:00 | 終活・エンディングノート((株)彩苑 ) | 未定 |
ミニ講話やミュージックタイムの他に、専門職による相談コーナーや認知症に関する情報コーナーを設けています。また、参加者同士が自由に話せる時間“カフェタイム”もあり、コーヒー、紅茶、カフェラテ、緑茶、公民館講座「スイーツ教室」が作ったお菓子を準備しています。(参加費は無料です。)どなたでも参加できますので、ぜひ、お気軽にお越しください。
日時:毎月第4土曜日14:00~16:00
会場:多々良公民館(東区多々良1-56-2)
※駐車場あり、ただし台数に限りあり
多々良公民館まで来られない方のために、ひがしかぜの会(東区多々良近隣の医療・介護事業所が有志で立ち上げた任意団体)のスタッフが、多々良校区内の集会所等に出向いて、カフェを実施します。是非、ご参加ください。
●しろうおカフェおれんじ IN 蒲田会館
日時:2月18日(月)13:00~15:00
会場:蒲田会館(東区蒲田2-30-35)
ミニ講話:認知症の人によりそう(医療面の支援)
講師:たたらリハビリテーション病院 医師 光安 佳恵先生
ミュージックタイム:香陵校区社会福祉協議会 副会長
●しろうおカフェおれんじ IN津屋本町公民館
日時:3月1日(金)13:00~15:00
会場:津屋本町公民館(東区多の津5丁目42-5)
ミニ講話:身近な人が認知症になったら起きること
講師:ケアプランあかり 主任ケアマネジャー 桜井氏
「KBCラジオチャリティミュージックソン」募金のボランティア活動が行われました ☆☆☆ 聖夜に積もる善意の心 ☆☆☆
平成30年12月24日(月)のクリスマスイブに、「KBCチャリティミュージックソン」の募金活動が、ゆめタウン博多(東区東浜)で行われました。
「KBCチャリティミュージックソン」とは、KBCラジオが、毎年12月から1月に行うチャリティキャンペーンです。集まったお金は、「通りゃんせ募金」として、目の不自由な方が安心して町を歩けるように「音の出る信号機」の設置、点字教室の運営、目の不自由な方のためのバリアフリー映画製作などに役立てられています。
募金活動を行うボランティアを、東区ボランティアセンターを通じて募集したところ、今年は15名に参加していただきました。
初参加の博多女子高等学校(東区馬出)からは、高校生8名と引率の先生2名の計10名が活動。博多女子高等学校は、これまでも、「24時間テレビ」の募金活動等、社会貢献活動に熱心に取り組んでいます。当日は、勉強や部活動の合間の貴重な時間を、元気な掛け声で活動に取り組まれました。
今年第44回を迎える「KBCラジオチャリティミュージックソン」の募金総額は、3億円を超え、「音の出る信号機」も200基設置されています。
ボランティアの皆さん、ご協力ありがとうございました。皆さんの暖かい心が多くの方に伝わり、目の不自由な方にこれからも届いていくことでしょう。
博多女子高の生徒の活動風景
子供たちも募金に協力してくれました
たくさんの方が募金されました
お揃いのジャンパーで活動
~地域の縁側~日曜サロン“八田のひだまり”
八田公民館では、地域住民が集い語り合える場「八田のひだまり」を毎月第3日曜日に行っています。
平成28年5月からは、奇数月に専門職の協力のもと<健康カフェすこやか>を開催しています。
1月の健康カフェすこやかのメニュー
①測定メニュー(身長、体重、血圧、体脂肪、握力、血管年齢、骨密度、ロコモ度テスト、お肌潤いチェック、足指力)
②たたらリハビリテーション病院 作業療法士・理学療法士の体操指導
③健康ミニ講座「薬とサプリメントについて」
④専門職による相談コーナーの設置
当日は、寒い天候でしたが、多くの方に参加していただきました。たたらリハビリテーション病院の作業療法士・理学療法士による体操は、和気あいあいと楽しめる内容で、とても盛り上がりました。今回のミニ講座は、楠葉堂薬局(八田2丁目)の楠本薬剤師に、「薬とサプリメントについて」ご講話いただきました。サプリメントを過信しないこと、使用方法により健康被害を及ぼす可能性があることなどを学ぶことができました。
【健康カフェすこやか従事スタッフ】
・公民館職員
・東区保健福祉センター(保健師)
・たたらリハビリテーション病院(作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、介護福祉士、社会福祉士)
・特別養護老人ホームいきいき八田(ケアマネジャー、社会福祉士、精神保健福祉士)
・本会職員(社会福祉士、精神保健福祉士)
※相談コーナーでは、相談内容に応じて専門スタッフが対応します。