月別アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2012年12月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年3月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年7月
- 2011年2月
- 2010年12月
- 2010年10月
- 2010年8月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2009年12月
- 2009年10月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年5月
2009年8月の記事一覧
平成21年度「傾聴ボランティア養成講座」
「人間にとって一番ひどい病気は誰からも必要とされないと感じること」(マザー・テレサ)。孤独や病気、老いなどの不安に直面したとき、自分自身を見失うことがあります。そんなとき、自分の話を否定することなく、そっとその想いに耳を傾け共感してくれる人の支えがあれば、その人の生きがいにもつながっていくのではないでしょうか。
この講座では、「聞く(聴く)」ということを再認識し、相手に安心感を与え、信頼関係を構築する聴き方の技術を学習します。
人とのふれあいの輪を広げようとしている方、また、傾聴ボランティア活動をこれからはじめようとしている方のご参加をお待ちしています。
講座内容
回 | 日時 | 内容 | 会場 |
---|---|---|---|
1 | 10月16日(金曜) 13時30分~15時30分 |
≪聴き方の基本≫ 「口で訊く・耳で聞く・心で聴く」 |
馬出会館集会室 (東区馬出5-34-14) |
2 | 10月23日(金曜) 13時30分~15時30分 |
≪ありのままを受け止める聴き方≫ 受容「そのままのあなたでいいのよ」 |
|
3 | 10月30日(金曜) 13時30分~15時30分 |
≪相手の感情に寄り添う聴き方≫ 共感「それは大変でしたね」 |
|
4 | 11月6日(金曜) 13時30分~15時30分 |
≪ロールプレイ≫(実践に役立つ演習) 信頼・受容・共感の実技 |
※ 講座終了後、施設(デイサービスセンター、老人ホーム等)での活動体験を予定。
- 申込期限:9月30日(水曜)必着
- 受講料:無料
1.対象者
東区内に居住、通勤・通学し、傾聴ボランティア活動に関心がある人
2.募集人数
30人(申込者が募集人数を超えた場合、抽選により受講者を決定します。)
3.講師
特定非営利活動法人日本ソーシャルコーチ協会 理事長 西村 廣子氏
4.申込方法
はがきかFAXで、住所・氏名・電話番号を明記し、東区社会福祉協議会「傾聴ボランティア養成講座」係あて、お申し込みください。
5.申込み・問い合わせ先
社会福祉法人福岡市東区社会福祉協議会
〒812-0054 福岡市東区馬出5-40-11 箱崎前田6ビル3階
TEL : 092-643-8922 / FAX 092-643-8923
主催/福岡市社会福祉協議会・協力/日本ソーシャルコーチ協会
広げよう地域の輪「出会う・出会い」 ふれあい広場
開催日時 | 平成21年9月22日(火曜・祝日)10時30分~15時 |
---|---|
会場 | 九州産業大学 1号館1階ホール |
主催 | ふれあい広場実行委員会 |
障がいのある人とない人が交流することで、お互いに理解を深め、住み慣れた地域の中でともに暮らしていくために、地域の輪をひろげることを目的に開催します!!
先着300名様には、お楽しみプレゼントがあるよ!
ステージ
ステージプログラム
- つぼみ保育園 つぼみ太鼓
- 香椎東ハワイアンズ フラダンス
- 手話ダンス・ダンサー 手話ダンス
- 九州産業大学管弦楽団同好会 演奏
- 九州産業大学中国武術部 演武
いろんなふれあいがあるよ 体験コーナー
車いすやアイマスク歩行、点字・手話体験の他、置き物の絵つけ体験など、障がい者施設などで行われている作業の体験も出来ますよ♪
お友達、ご家族とご一緒に体験をしてみませんか。
お楽しみ抽選会もあるよ
注目の抽選会 豪華景品はこちら!
- 1等:旅行券(25,000円相当×2本)
- 2等:クオカード(4,000円×5本)
- 3等:図書カード(2,000円×10本)
出店コーナー
焼きそば200円など安くていいものいっぱい!
からあげ、焼鳥などの飲食物やビーズアクセサリー、パウンドケーキ、クッキーなど障がい者施設で作られた製品の販売、九州産業大学美術部の似顔絵作成や裏千家茶道部のお手前披露もあるよ♪
会場案内図
「九州産業大学一号館」 東区松香台2丁目3番1号
- 障がい者専用の駐車場があります。
- メイン会場の出入りは、エレベーターが利用出来ます。
会場までの交通案内
最寄り駅
JR九産大前駅 (会場まで徒歩約15分)
最寄りバス停
九産大前 (会場まで徒歩約10分)
九産大南口 (会場まで徒歩約5分)
後援
- 九州産業大学
- 東区自治組織会長会
- 東区保健福祉センター
- 東区各校区社会福祉協議会
- 東区民生委員児童委員協議会
- 東区障がい者自立支援連絡会
協賛
- 医療法人和仁会 東福岡和仁会病院
- 特定医療法人八木厚生会 八木病院
- 特定医療法人 原土井病院
- イオン九州株式会社香椎浜店
- 株式会社ハローデイ千早店・香椎店・松崎店
- 九州電力株式会社福岡支店
東区家族介護者のつどい 日帰り交流バスハイク
東区社会福祉協議会では、家族で寝たきり高齢者や認知症高齢者の介護をしている介護者と対象に、相互交流をとおして、日頃の悩みや体験について意見交換し、日頃の介護疲れを癒すとともに、心身のリフレッシュを図ることを目的として、日帰り交流バスハイクを実施します。
日時 | 平成21年10月9日(金曜) 9時30分~16時 (終了予定) | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 | レイクサイドホテル久山(糟屋郡久山町) | ||||||||||||||
対象者 | 東区に居住し、在宅で要介護、要支援の認定を受けた高齢者や障がい者の介護をしている方。 | ||||||||||||||
募集人数 | 15名 (申し込み多数の場合、初めて参加される方を優先。それ以外の方は、抽選で参加者を決定します。) |
||||||||||||||
参加費 | 2,000円(当日、お支払いください。) | ||||||||||||||
当日の行程等 |
次のとおりです。
|
||||||||||||||
申込方法 | 参加を希望される方は、電話かFAX、はがき、住所・氏名・年齢・電話番号・家族のどなたを介護しているのかを明記し、お申し込みください。 | ||||||||||||||
締切 | 平成21年9月30日(水曜)必着 |
問合せ・申込先
社会福祉法人 福岡市東区社会福祉協議会
〒812-0054 福岡市東区馬出5-40-11 箱崎前田6ビル3階
TEL : 092-643-8922 / FAX : 092-643-8923
※提出された個人情報は、この事業の実施以外の目的には使用しません。
東区家族介護者のつどい 介護研修&交流会
東区社会福祉協議会では、家族で寝たきり高齢者や認知症高齢者の介護をしている介護者を対象に、相互交流をとおして、日頃の悩みや体験について意見交換をするとともに、介護に関する知識を得ることを目的として、介護研修及び交流会を開催します。
日時 | 平成21年9月10日(木曜) 13時30分~15時30分(終了予定) |
---|---|
会場 | 馬出会館 (東区馬出5-34-14) |
内容 | 「家族介護の基礎知識」~食事に関する便利な用具と使い方~ 講師:福岡市介護実習普及センター職員 ※食事を介助する際に便利な道具の紹介やとろみ剤を使って実際の料理を食べる体験を予定しています。 また、車いすの介助についても体験します。 |
募集人数 | 30人(先着順) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 参加を希望される方は、電話か FAX、はがきで、住所・氏名・年齢・電話番号・家族のどなたを介護しているかを明記し、お申込みください。 |
申込期日 | 平成21年8月31日(月曜)必着 |
問合せ・申込先
社会福祉法人 福岡市東区社会福祉協議会
〒812-0054 福岡市東区馬出5-40-11 箱崎前田6ビル3階
TEL : 092-643-8922 / FAX : 092-643-8923
※提出された個人情報は、この事業の実施以外の目的には使用しません。